
基本機能・仕様 〜カスタム投稿編〜 #01メインカテゴリー
このサイトでのSNS投稿はすべて専用のカスタム投稿として登録されます。
汎用性を高めるため、このカスタム投稿(タイプ)にはいくつかのカスタム分類(タクソノミー)を登録しており、その重要な一つがメインカテゴリーとして使用されるカスタム分類です。
メインカテゴリーはSNS投稿の種類を分類するカテゴリーとして登録使用します。
例えばこのサイトではメインカテゴリーとして「Blog」「Photo」「Tweet」等を設定しており、それぞれの投稿に対し投稿フォーマットと表示フォーマットをテンプレートで指定可能です。
WordPressのテーマファイルの編集・作成が可能な方であれば、一つのサイト内に複数の違った形態のSNS投稿をいくつでも作成することが可能です。
※WordPressの管理画面より管理者は複数のルートカテゴリーをメインカテゴリーとして選択することは可能ですが、このケースは想定しておりません。SNS会員は複数のルートカテゴリーをメインカテゴリーとして選択することはできません。
※メインカテゴリーをHierarchicalに設定することは可能ですが未検証です。
SNSカスタム投稿について
- デフォルトではSNS投稿用のカスタム投稿タイプとして「sns_post」というカスタム投稿を作成・設定しております。
- SNS投稿用のカスタム投稿タイプの設定は作成するサイトの仕様に合わせ、カスタマイズすることが可能です。
- SNS投稿用のカスタム投稿のカスタム分類として必須なタクソノミーは「メインカテゴリー」として使用されるタクソノミーのみですが、必要に合わせ追加することが可能です。
※このサイトでは会員がSNS投稿を行う際に設定可能なカテゴリー、タグ等をカスタム分類として設定しております。
メインカテゴリーについて
- 会員がSNS投稿を行う際には、マイページ、あるいは投稿リストページ内の「新規投稿」、「編集」からSNS投稿編集ページへ移動し投稿を行います。このとき必ずメインカテゴリーとして設定されたカテゴリーの一つが指定(決定)される形となります。
- 新規投稿登録時に決定されたメインカテゴリーは会員は変更はできません。
※WordPress管理画面からはメインカテゴリーの変更等の操作を行うことが可能ですが、投稿内容のフォーマットがメインカテゴリーごとに違うことが予想されますので注意が必要です。メインカテゴリーに合わせた登録内容(投稿内容)でない場合、正しく表示されません。 - メインカテゴリーに合わせた投稿ページの設定、表示ページの設定が必要です。これはSNS機能を持たせるための専用テンプレートを編集することで自由に設定・変更が可能です。
※サイトのデザインやSNS投稿のデザインにより、スタイルシートの追記・調整は必要です。 - デフォルトのメインカテゴリーはこのサイトの「Blog」の形式です。
※デフォルトのSNS投稿ページ用テンプレートは「Blog」の形式で、デフォルトのSNS投稿表示用テンプレートは「Blog」投稿を表示する形式です。 - このサイトでは、Blog用の投稿ページ用テンプレートを複製し、編集することで「Photo」用の投稿ページテンプレートを作成しています。また、「Photo」投稿表示ページで使用されるテンプレートも「Blog」ページ表示用テンプレートをカスタマイズしたものです。
同様に「Tweet」等、他のメインカテゴリーに対しても専用の投稿ページ用テンプレート、表示ページ用テンプレートを作成することが可能です。
※サイトのデザインやSNS投稿のデザインにより、スタイルシートの追記・調整は必要です。
デフォルトのメインカテゴリーBlogについて
- メインカテゴリー「Blog」はこのサイトで使用しているSNS機能を持たせるシステムのベースとなるカテゴリーです。このBlogカテゴリーの投稿ページ用テンプレート、表示用テンプレートを複製カスタマイズすることで他の種類のSNS投稿(このサイトでいうと「Photo」や「Tweet」等)を複数作成することが可能です。
- BlogカテゴリーのSNS投稿ページではベーシックな投稿ブロックとしてトップ画像(アイキャッチ画像)ブロック、コンテント(本文)ブロック、メディアブロックを利用可能としております。
- トップ画像ブロックは最上段に1度のみ使用できるブロックです。このブロックは画像を1つだけ選択可能です。画像を未選択の場合はこのブロックは非表示となります。
- コンテントブロックは追加挿入可能な複数設定できるブロックです。Blogカテゴリーのコンテンツブロックは一部のHTMLタグを利用可能としています。コンテンツを未入力の場合はこのブロックは非表示となります。
※HTMLを使用せず、テキストのみに設定することも可能です。 - メディアブロックは追加挿入可能な複数設定できるブロックです。このブロックには画像と動画を複数選択することも可能です。メディアファイルを未選択の場合はこのブロックは非表示となります。
※動画を許可しない設定や複数選択を不可にする設定も可能です。
※アップロード可能なメディアファイルの設定は別の部分でMIMEタイプを指定可能です。 - トップ画像ブロック以外のブロックの表示順はSNS投稿完了後でも変更は可能です。
- BlogカテゴリーのSNS投稿表示ページのレイアウト等はスタイルシートで変更可能です。
※このサイトのBlogカテゴリーのSNS投稿の表示はできるだけシンプルにトップ画像、コンテンツ、メディアブロックのメディアを並べて表示させているような状態です。
※このサイトではメディアブロックの登録メディアが1つの場合は左右に寄せるような(float)設定を付けていますが、このようにスタイルシートの調整が可能な方であれば表示については自由に変更可能です。